[解説] 研究室選びの重要性

2020/10/16

大学生

t f B! P L

 こんにちは!くれよんです!

今回は大学での研究室選びがいかに大事かという話をしようと思います。

研究室の選択によって4年生時の大学生活に大きく関わるので、ぜひ今回のお話を参考にしてください!

現在大学3年生の方も4年生になるまでの間に研究室を変更することができる場合があるのでぜひ参考にして後悔のない研究室選びをしましょう!

研究室の選び方

基本的に大学での研究室は研究したい内容で決めるべきです。
教授によって卒業研究ですることは全く違ったりします。
一年間その研究をして成果を発表しなくてはならないので、どうせするなら興味ないテーマより興味あるテーマの方がいいですよね😉
でも中には「別にやりたいことないし...」という人もいると思います。
そんな人は企業や他大学院の教授などとつながりを持っている教授の研究室を選ぶといいです。
正直な話、大学での研究だけで研究職に就くことはできないので卒業研究のテーマによって就職先が広まったり狭まったりすることはないです。
なので特に研究したいテーマがないという人は教授の持つ人脈を調べ、そのうえで所属する研究室を選ぶといいと思います。

教授によって違うこと

研究室に所属すると所属した研究室の教授が今後自分の指導教官となります。
指導教官というのはその名の通り、自分を指導してくれる教授という意味です。
残念なことにその指導教官にも当たり外れがあります。
どのような指導教官がいるか自分の知っている限りで箇条書きしていきます。
  • 就活も院試も卒業研究もサポートタイプ
  • 卒業研究はたまに手伝うけど一人で頑張れタイプ
  • 内定先蹴るのは許さないタイプ
  • 就職率下げたくないから就職しなかったり専門学校に進学すること反対タイプ
  • 卒業研究めちゃ楽タイプ
  • 毎日学校来させて夏休みないタイプ
  • 自己責任だけど学校に来るのはご自由にタイプ
  • 生徒と教授の距離が近く飲み会積極的タイプ
とりあえず自分がいま思いつくのはこれくらいですかね。
あくまで自分の経験ですので参考程度にしていただきたいですが、大学の先生だからといって生徒のことを第一に考えているわけではないので、教授に期待しすぎるのは危険です。

最後に

今回のお話はいかがでしたか?
自分に合う研究室を選ぶためには、できるだけ情報収集を早めからすることをお勧めします。
僕が研究室の情報を手に入れたのは希望研究室アンケートみたいものの締め切り1か月前くらいだったのでまったく情報収集していませんでした。
運よく選んだ研究室は国立大学院に推薦してくれたり卒業研究や院試もサポートしてくれるところだったのでよかったです😅
ちなみに希望する研究室に多くの人が希望していたら、成績順で配属されていきます。
なので成績が悪いと不人気な研究室に配属されてしまうかもしれませんよ~😏
これで今回のお話は終わります。

ここまで見てくださってありがとうございました!

また別の場所でお会いしましょう。

さようなら~ノシ

↓今回のいらすとや

                             研究・科学実験のイラスト(男性)

このブログを検索

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

自己紹介

理系Fラン大学→理系国立大学院進学
筋トレが趣味のただの学生です。

フォロワー

QooQ